よくお寄せいただくご質問
ガーデンライトについて
ソーラーライトが点灯しない方は下記をご確認ください
ソーラーライトが点灯しない主な原因
@夜間の設置場所付近が明るい
A充電池の寿命
B充電不足
Cメモリ効果(不十分な放電と充電を繰り返すことで、電圧と容量が低下すること)
商品の取扱説明書をご用意の上、下記チェックリストでご確認ください。
夜間または暗い場所で確認を行ってください。
※ソーラーパネルに光が当たらないよう、手などでふさぎ確認することも可能です。
電源、スイッチなどはONになっていますか?
-
本体の電源又はスイッチをONに入れてください。
OFFになっていた場合、ONにしてから日光がよく当たる場所で、2、3日様子を見てください。
-
充電池は+-正しくセットされていますか?
-
充電池を一度外してから + - の向きを正しく入れ直してください。
入れ直してから日光がよく当たる場所で、2、3日様子を見てください。
-
よく陽のあたる場所で数日充電されていますか?
-
-
ソーラーパネルは汚れていませんか?
-
定期的に水で湿らせた柔らかい布で、ホコリや汚れをふき取ってください。(洗剤類は使用しないでください。)
ソーラーパネルが汚れていると太陽光の透過率が低下し、十分な充電ができなくなります。
-
夜間、ソーラーパネル付近は暗いですか?
-
本体やソーラーパネルには、明るさを感知するセンサーが内蔵されているため他の光が当たると点灯しない仕組みになっています。
玄関の照明、街灯、車のヘッドライト、お使いの商品のライト本体の光が何かに反射してセンサーに当たっていないか確認してください。
-
設置場所の気温や気象状況を確認してください。
-
冬場は特に日照量が少なく、気温が低いためバッテリーが早く消耗し、ライトの点灯時間も短くなります。(※約1時間程度になる場合もあります。)
雪や露などで本体の底面が水に浸かった場合は、故障する恐れがあります。
-
十分に放電(点灯)していますか?
-
毎回、放電(点灯)の途中に同じ付近で中止していると、放電もせず充電もされなかった部分の特性が徐々に変化して内部抵抗が大きくなり、
次第に電圧と容量が低下していきます。これを「メモリ効果」といい、ニッケル水素充電池(Ni-MH)にあらわれやすい特徴です。
「メモリ効果」は完全放電/充電を繰り返すことで、元の電圧と容量に回復させることができます。
「メモリ効果」の解消法
1.ライトを点灯させた状態でパネル、センサー部分をふさぐように何かで覆うか、下を向けて箱の中に入れ光を当てないようにする。
2.そのまま丸3日間放置する(完全放電)
3.晴れた日に丸1日充電する。
4.これを3回ほど繰り返すと、メモリ効果は解消され充電機能が回復します。
上記の点検をしていただき、保証期間内での故障の可能性、または不具合がある場合は、ご購入された販売店にご連絡ください。
※弊社では、お買い上げ日より1年間を無償保証期間とさせて頂いております。(※別途期間が設定されている商品は除く)
保証期間中、取扱説明書に準じた使用状態で故障や不具合が生じた場合は、無償で商品の交換をさせていただきます。
購入日の確認がとれない場合は、保証が無効となります。
あらかじめご了承ください。
プラグ式ライト(ローボルトライト)が点灯しない方は下記をご確認ください
プラグ式ライト(ローボルトライト)が点灯しない主な原因
・夜間の設置場所付近が明るい
商品の取扱説明書をご用意の上、下記チェックリストでご確認ください。
夜間または暗い場所で確認を行ってください。
※光センサーに光が当たらないよう、手などでふさぎ確認することも可能です。
-
0モード(常時点灯)にすると点灯しますか?
-
点灯しない場合は、次のチェックリストを確認してください。
点灯する場合は、他の設定モードで点灯するか確認してください。
-
Aモード(日没〜夜明けまで)、1〜9モード(タイマー設定)に設定すると点灯しますか?
-
点灯しない場合は、次のチェックリストを確認してください。
不規則に点灯したり消えたりする場合は、光センサーが何かの光を感知している可能性があります。
コントローラー本体には明るさを感知するセンサーが内蔵されているため、夜間でも他の光が差し込むような場所ですと点灯しない仕組みになっています。
玄関の照明、街灯、車のヘッドライト、今お使いのライトの光がセンサーに当たっていないか確認してください。
※光センサーの場所は、商品により異なりますので取扱説明書でご確認ください。
<光センサー感知の確認方法>
Aモードに設定し、コントローラーの光センサー部分に布などをかぶせて光を遮断し、ライトが付くか確認。(感知してから約30秒ほどかかります)
その後、布を取りセンサー部分に光をあててライトが消えるかを確認。(感知してから消えるまで約30秒ほどかかります)
-
コントローラーとプラグは正しく接続されていますか?
-
コントローラーへのプラグ差し込みが逆になっていないかご確認してください。
凸部と凹部をあわせて取り付けて下さい。逆さになると点灯しません。

-
コントローラーに直接ライトのプラグを接続すると点灯しますか?
-
点灯しない場合は、次のチェックリストを確認してください。
コントローラーのつなぎ口が複数ある場合は、ひとつずつ接続して確認してください。
コントローラーに直接ライトのプラグを接続して点灯する場合は、延長コードや分岐コードを繋いで点灯するか確認してください。
点灯しない場合は、コード類の故障の可能性があります。
-
ライトの数は許容量を超えていませんか?
-
-
電球は正しく取付けられていますか?
-
一部の電球にはシリコンパッキンが付いており、そのままはめ込もうとすると、引っかかってしまう為うまく取り付けられない場合がございます。
その際は、以下の手順で取り付けてください。

@まずはシリコンパッキンをピンセットなどを使い取り出してください。

A取り出したシリコンパッキンを先に灯部へはめ込みます。

B最後にLED球を取り付けてください。
<電球の交換時期の目安>
点灯時間の経過とともに徐々に光量が減少してきた場合は、電球の交換が必要となります。
→ガーデンスケープライト用 LED球 0.5W(電球色)
→ローボルトLED電球8型 クリアE-14
交換が可能なライトは、上記の商品ページに掲載しておりますのでご確認ください。
-
コントローラー、分岐コード、延長コード、ライトなどは水に浸かる場所で使用していませんか?
-
雨などによる浸水や積雪のない場所に設置してください。
<コントローラー設置場所>
・雨のかからない軒下などの壁
・風通しがよく直射日光を受けない場所
・地上から30cm以上放して設置してください
水に濡れないように保護することで、より安心してご利用いただけます。
また、定期的にコネクターや電球がゆるんでいないかご確認ください。
上記の点検をしていただき、保証期間内での故障の可能性、または不具合がある場合は、ご購入された販売店にご連絡ください。
※弊社では、お買い上げ日より1年間を無償保証期間とさせて頂いております。(※別途期間が設定されている商品は除く)
保証期間中、取扱説明書に準じた使用状態で故障や不具合が生じた場合は、無償で商品の交換をさせていただきます。
購入日の確認がとれない場合は、保証が無効となります。
あらかじめご了承ください。
ライト全般
-
ライトのコードや分岐コネクターを埋設しても大丈夫ですか?
-
断線や故障の原因になるため、コードや分岐コネクターを直接埋設することはできません。
-
ライトを選ぶ際は、何を比較して選べば良いのでしょうか?
-
【明るさ】
明るさを優先して選びたい場合は、ルーメンの数値が高いものをお選びください。
ライトの明るさは、ルーメン(lm)という数値で表されます。
ルーメンとは照明器具の光源が放つ光の明るさを示す単位で、この値が大きいほど明るく見えます。
※一部の商品で、ルーメンを計測していないものがありますのでご了承ください。
【色】
電球色はお好みでお選びください。
電球色はあたたかみのある空間に、白色は自然な雰囲気にしてくれます。
-
ライトの明るさを具体的に教えてください。
-
ライトの明るさは、ルーメン(lm)という数値で表されます。
ルーメンとは照明器具の光源が放つ光の明るさを示す単位で、この値が大きいほど明るく見えます。
※一部の商品で、ルーメンを計測していないものがありますのでご了承ください。
-
自立型タイプはどんな場所でも使用できますか?
-
ベランダや玄関など、地中に埋め込みが出来ないところにも置くだけで灯りが楽しめる自立型タイプ(スタンド式)ですが、
風が吹き込むような場所ですと煽られて転倒したり、場合によっては飛ばされてしまうことも十分あり得ます。
そういった場合、中の回路が接触不良をおこしたり、部品が破損して点灯しなくなるようなこともございます。
なるべく風の当たらないような場所でご使用されることをお勧めします。
-
水に濡れても大丈夫ですか?
-
多少の雨であれば濡れても大丈夫な構造になっております。
ただし、水に浸るほどの防水対策はされておりませんので、ご注意ください。
-
同じ商品を同一条件で使用していますが明るさに差があります。
-
ソーラーライトに関しましては、充電から安定して点灯するまで少々個体差が生じる為、1週間程度同じ状況で様子を見てください。
- 「夏季の場合、8時間の充電で最長6時間点灯する」と書いていますが、冬の場合何時間点灯しますか?
-
冬季の場合は、「日照時間が短い」「太陽の角度が低い」「外気温が低い」などの理由で、点灯時間が平均1時間〜3時間程度となります。
- スイッチOFFの状態では充電ができないのでしょうか?
-
OFFの状態でも充電は出来ますが、夜になっても点灯しません。
OFFのままずっと外に置いておくと過充電になってしまい、点灯不良を起こしてしまう可能性がございます。
- 購入後、数日は点灯時間が長かったが数日後から、点灯時間が急に短くなった。なぜですか?
-
弊社工場からの出荷時には、満充電をした電池をセットしております。
そのため、初めの数日は点灯時間が長くなります。その後は、毎日の充電量に応じて点灯時間が短くなる場合がございます。
ご了承ください。
- 購入してきたばかりです。使用方法を教えてください。
-
スイッチをONにして頂き、よく日の当たる場所に設置してください。
- テスト用充電池となっていますが、すぐに買い替えが必要ですか?
-
- ソーラーライト用充電池(ニッケル水素充電池)の使用推奨期間はどのくらいですか?
-
ニッケル水素充電池は約1年〜1年半ですが、使用条件により短くなる場合がございます。
3〜6ヶ月使用されないと、電池の性能が低下または使えなくなる可能性があるのでご注意ください。
- 電池や電球(ライト)の交換は必要ないのでしょうか?
-
- ソーラーライト用充電池ですが全く同じ容量のものはホームセンターや電気屋に置いていません。全く同じ容量のものでないと使用できませんか?
-
- 室内で、リボンを抜いたら点灯する商品と点灯しない商品があります。不良では?
-
室内では、光センサー部分が暗いと感知して点灯する商品もございます。
野外に出して頂き、夜になってからご確認ください。
- ソーラーライトやソーラーイルミネーションは、暗くなると自動点灯するセンサーがついていますか?
-
暗くなると自動点灯するセンサーがついております。明るさ(明暗)センサーのON/OFFはソーラーパネルについているスイッチで操作できます。
ONにすると、センサー機能により暗くなると自動点灯、およそ6時間後に自動消灯します。
ただし、充電不足の場合は点灯時間が短くなる場合や、点灯しない場合がございます。
また、センサーに街灯などの明かりが当たりますと点灯しませんのでご注意ください。
OFFにすると、自動点灯しなくなります。
※
ソーラーランタンライトハンディチャージ(型番:LGS-53)を除く
- 明るさはどのくらいなのでしょうか?ひとつで周りをどのくらい照らせますか?
-
商品ごとに個体差はありますが、100V電源に差し込むプラグ式タイプと比べると明るさは劣ります。
暗い中、足元周りをほのかに照らす程度とお考え下さい。
庭そのものを明るくすることではなく光とその情景を楽しむものとなっております。
通常のソーラーライトより明るいソーラーライトをお探しの方は、ハイパワーLEDを使用した商品がおすすめです。
→ホームEXシリーズ
-
Wi-Fiモデルが接続できません
-
初めて設定を行う方は、こちらの動画をご覧ください。
正常に接続出来ない方は、こちらの動画をご覧ください。
プラグ式ライト(ローボルトライト)
-
水に濡れても大丈夫ですか?
-
多少の雨であれば濡れても大丈夫な構造になっております。
ただし、水に浸るほどの防水対策はされておりませんので、ご注意ください。
また、コントローラーは、雨のかからない軒下などの壁に設置してください。
- LED球がうまく取り付けられません
-
LED球にシリコンパッキンが付いており、引っかかってしまうためにうまく取り付けられない場合がございます。
その際は、以下の手順で取り付けてください。
※一部の商品にはシリコンはついておりません。

@まずはシリコンパッキンをピンセットなどを使い取り出してください。

A取り出したシリコンパッキンを先に灯部へはめ込みます。

B最後にLED球を取り付けてください。
- ローボルトライトの交換電球はありますか?
-
イルミネーション全般
-
クリスマスツリーを購入したので、イルミネーションを飾り付けたいのですが、何球ぐらいがいいでしょうか。
-
イルミネーションをクリスマスツリーに取り付ける場合の目安は以下の図をご参考ください。
イルミネーション ストレート 球数目安表
LED球数40球
-
ツリーの高さ90cm
-
ツリーの高さ120cm
-
ツリーの高さ150cm
-
ツリーの高さ180cm
-
LED球数100球
-
ツリーの高さ90cm
-
ツリーの高さ120cm
-
ツリーの高さ150cm
-
ツリーの高さ180cm
-
ツリーの高さ210cm
LED球数200球
-
-
ツリーの高さ120cm
-
ツリーの高さ150cm
-
ツリーの高さ180cm
-
ツリーの高さ210cm
-
クリスマスツリーをイルミネーションで飾りたいのですが、巻き付け方がよくわかりません。教えてください。
-
らせん状に取り付ける方法で比較的簡単に取り付けられます。
-
イルミネーションストレートの先を、ツリーの頂上にビニールバンドで固定します。
-
少し斜め下に巻きつけながら、イルミネーションストレートをビニールバンドで仮留めします。
-
最後に、コントローラーに接続して点灯。少し見栄えを修正してから、ビニールバンドで固定します。
-
イルミネーションは部屋のインテリアとして、使用可能ですか?
-
ローボルトイルミネーションは室内でもご使用になれます。
ソーラーイルミネーションは屋外専用となっておりますので、室内での仕様はお控えください。
-
スノードロップは雪の多い地域なのですがそのまま外で使えますか?
-
スノードロップは雪の降る場所でも外でご使用いただけます。
ただし積雪により雪に埋もれてしまったり、コードがたわむほど雪が積もる場所には設置ができません。
軒下など、できるだけ雪が積もらない場所に設置をお願い致します。
※水がかかる程度であれば問題なくご使用いただけます。
-
ソーラーイルミネーションとローボルトイルミネーションの違いについて
-
ソーラーイルミネーションはローボルトイルミネーションに比べ、明るさが劣ります。また、ソーラーパネルで充電するのため、天候に左右されやすく安定して点灯しない場合があります。
しかし、ソーラーイルミネーションは電源を必要としないため、家から離れた場所への設置には大変便利です。
-
同じ商品を同一条件で使用していますが光の色に差があります。
-
LEDなど電子部品の性質上、光の色にバラツキがございます。
同じ商品でもロットや製造年によって色味が異なりますが、不良品ではございません。
ソーラーイルミネーション
-
ソーラーイルミネーションは電源要らずですか?
-
ソーラーイルミネーションは太陽光を蓄電して発光する商品ですので、屋外コンセントなどのご使用は不要です。
コンセントを確保できないご環境でも、ソーラーイルミネーションであればソーラーパネルを地中に刺して設置するだけでご使用可能です。
-
ソーラーイルミネーションは、常時点灯と点滅の切り替えは可能ですか?
-
常時点灯と点滅をスイッチによって切り替えられます。
プラグ式イルミネーション(ローボルトイルミネーション)
-
ローボルトイルミネーションの点灯時間や消灯時間を季節ごとに変えたいのですが可能ですか?
-
デジタルタイマー100V(QGL-01T)があれば、点灯時間や消灯時間の設定が可能です。
-
ローボルトのストレートイルミネーションを検討しているのですが、デジタルタイマー100V(QGL-01T)と一緒に使うことは可能ですか?
-
ローボルト仕様のイルミネーションでもお使いいただけます。
屋外用コンセントにデジタルタイマー100Vをつけて頂き、イルミネーションのコンセントをタイマーに差し込んでお使いください。
-
デジタルタイマー100V(QGL-01T)は、外で雨の当たらないところなら設置しても大丈夫ですか?
-
防雨加工は施されておりますので少し雨が当たっても問題ありませんが、雨を完全に防げる場所でしたら、より安心してお使いいただけます。
日よけについて
日よけ全般
-
遮光率の光とは何ですか?
-
遮光率の光とは、可視光(目に見える光、明るさ)をさします。
-
紫外線とは何ですか?
-
紫外線とは、太陽光に含まれる日焼けや殺菌作用をもっている波長の短い電磁波です。
-
UVカット率とは何ですか?
-
UVカット率とは、紫外線をさえぎる割合をいいます。
つまりシェードにおいて、「UVカット率が高い=紫外線そのものを遮断し日焼けしにくい」ということになります。
-
遮光率とは何ですか?
-
遮光率とは、太陽光や蛍光灯などの光をさえぎる度合いをいいます。
つまりシェードにおいて、「遮光率が高い=日陰をつくる・明るさを抑える」ということになります。
パラソル
-
パラソルの修理は出来ますか?
-
申し訳ございませんが、基本的にはお受けしておりません。ご了承くださいませ。
-
パラソルは雨を通しますか?撥水加工はされていますか?
-
パラソルに撥水加工はされておりません。日よけを目的とした商品のため、雨よけとしてご利用にはなれませんのでご注意ください。
-
防炎生地のパラソルありますか?
-
弊社では取り扱いがございません。
シェード・オーニング
-
シェードの保証内容に関して
-
保証期間はお買上げの日から有効になります。
その期間内に、紫外線放射により生地が劣化したために、商品が破れ、日よけとして機能を果たさない場合を保証対象としています。上記の破損、不具合が生じた場合、保証期間内に商品と保証書およびお買上げ時のレシートをお買上げ店までお持ちいただければ、無償で交換いたします。
なお、以下の場合は保証対象ではありませんのでご了承ください。
1)強風下での使用、および無理な荷重が生じたことによる生地・フックの破損
2)取付ひもの劣化、および破損
3)日よけ以外の用途で使用したことによる破損
4)お客様、もしくは第三者の故意、過失、または不当な改造による破損
5)天災その他の不可抗力(例えば、防雨、豪雨、洪水、高潮、地震、地盤沈下、落雷、火災など)による破損
6)お買上げ日が確認できない場合
※保証期間はレシート、もしくは商品パッケージに記載されている「お買い上げ確認証」・ご購入履歴により確認いたします。万一に備え保管してください。
※この保証は日本国内においてのみ有効です。
-
クールシェードのハトメの材質と内径を教えてください。
-
クールシェードのハトメの材質と内径は以下のようになっております。
・クールシェード(アイボリー、ブラッシュウッド、グリーンベージュ)
材質:真鍮
内径:10.5mm
・クールシェード(モカ、ベージュ)
材質:アルミニウム
内径:11.5mm
-
クールシェードの縦横を変えて使用することはできますか?
-
はい。ハトメのついたクールシェードであれば可能です。
例えば、幅2m×高さ3mのシェードを横にして幅3m×高さ2mとして使用することができます。
ただし横に使用する場合、ハトメの位置が横になりますのでご注意ください。
自由にカット出来るクールシェードロールはボタンホールの位置に注意してご使用ください。
-
シェードを物干し竿につけたいのですが、取付可能なアクセサリーはありますか?
-
70299200 NMT-F04 回転式バンドフックは洗濯竿に取付可能です。
⇒商品ページへ
シェードブラインド
-
夜、室内に灯りをつけた場合、外から中が見えますか?
-
外から見た場合は、レースカーテンと同じような感じで見えています。
-
シェードブラインドの上の端部にそれぞれ穴が2つある理由について教えて下さい。
-
サッシ窓が小さい場合でもピンと張れるように設計しております。
取付パーツ
-
シェード取付ジェルフック(NMT-F19)をきれいに剥がすにはどうすれば良いでしょうか?
-
シェード取付ジェルフックを取り外す際には、冷却スプレーや氷で冷やしてください。デコボコしているところに貼ってある場合はきれいに取れないこともありますので、ご了承ください。
-
オーニング取付マグネットフックO型(NMT-F11)がすぐ取れてしまいます。どうすればよいでしょうか?
-
取り付ける前に、白い取り付け面にある透明シールを、必ず剥がしてください。剥がした面が滑り止めシートになっています。
-
シェード取付ジェルフック(NMT-F19)をセラミック(陶磁器やガラス等)につけることができますか?
-
セラミックにシェード取付ジェルフックを取付けることはできません。
シェード取付ジェルフックは接着剤で取り付けた後に、ピンをハンマーで打ち込まなければいけません。そのためセラミックですと、割れる恐れがあります。
-
シェード取付ジェルフック(NMT-F19)のフィルムがくっついて取れません。
-
夏場は外気温が高いため、運送中などにジェル部分が多少溶けてしまうことがあります。
シェード取付ジェルフックからフィルムが取れないときは、冷蔵庫で数分冷やすと剥がれるようになります。
-
オーニング・すだれサッシ取付金具(NMT-F05)は、厚さ何mmまでのサッシに取付可能ですか?
-
サッシの厚さ5mmまでであれば、取り付けられます。
ガーデン家具について
ガーデン家具全般
-
ガーデン家具の錆び・腐食・色あせ対策について教えてください。
-
ご使用にならない間は雨や風、日光の当たらない場所で保管することをおすすめします。
当社商品は塗装をしておりますが、設置場所の環境により変色や腐食の進行を早めることがあります。
影響を受けやすい環境としては、「塩害を受けやすい沿岸部付近」「車の排気ガスを受けやすい場所」などがあります。
また、接合部や小さなキズから錆びることがありますので、保管場所に注意し、定期的なメンテナンスを行ってください。
メンテナンスについての詳細は下記をご覧ください。
⇒詳しくはこちら
-
木製のガーデン家具をメンテナンスする場合、どんな塗料を購入すれば良いですか?
-
ホームセンターなどで販売されている水性ステインがおすすめです。
※油性ステインでも問題はありませんが、商品に塗料の臭いが残ることがあります。
その他のお手入れ方法は下記をご覧ください。
⇒詳しくはこちら
ベンチ
-
ルーエスウィングベンチ(GSTY-43SB)の耐荷重について教えてください。
-
ルーエスウィングベンチの耐荷重は160kg(80kg×2人)となっております。
大人2名が乗っても耐えられるよう作られておりますので、大人の方でも気にせずご使用になれます。
テーブル
-
すでに持っているガーデンデスクの穴に合うパラソルを探しているのですが、柄のサイズはどのくらいがよいのでしょうか?
-
お手持ちのテーブルにある穴のサイズより、2〜3mmほど支柱が細いパラソルをお選びください。
直径40mmの穴であれば、37〜38mmの支柱のパラソルがよいでしょう。
エクステリア商品について
木製品全般
-
木製品のカビ対策について
-
■予防方法
カビを防ぐには、湿気や水がたまりにくい場所・通気性がいい場所に設置することが有効です。
■お手入れ方法
1.風通しの良いところで乾燥させて、カビ部分を歯ブラシなどでブラッシングして取ります。
2.中性洗剤を薄めたぬるま湯に雑巾をつけ、雑巾を硬く絞ってから拭いてください。
3.きれいな雑巾で表面の洗剤を拭きとってください。
-
オイルステン塗装とは何ですか?
-
オイルステン塗装とは、木の表面に滋養を与える油成分を木に染み込ませる事により、木材を保護し防腐する効果と、着色効果がある塗装に成りますので、白木の状態に比べて長くお使い頂けます。
屋外で常時使っていただくうちに少しづつ効果が薄れてきますので定期的に木製品用のメンテナンス塗料を塗っていただくことをおすすめします。
ラティス・フェンス
-
アンカーボルト取り付けの際、穴はどの大きさのドリルを使ったらいいでしょうか?またどれくらいの深さをあければいいでしょうか?
-
-
ラティス用の柱を直接土に埋めても腐らないでしょうか?
-
土の中には腐食を促進させる微生物などが棲んでいるため、土にうめることは避けてください。
-
ラティス用固定金具壁面ベランダ用上部(TKL-04)は壁面をキズ付けずに使用できますか?
-
ラティス用固定金具壁面ベランダ用上部(TKL-04)は金具にラティスを引っ掛けてお使いいただけるようになっておりますが、
そのままでは強風時にラティスが動いてしまい、壁にキズがついてしまう可能性がございますので、使用環境にもよりますが、
ラティス用固定金具壁面ベランダ用下部(TKL-05)とご一緒にご使用いただきますとよりラティスが固定され、壁面もキズがつきにくくなると思います。
ラティス用固定金具壁面ベランダ用上部(TKL-04)はスチール製ですので、コンクリート壁などでご使用される場合はキズがつきにくいと思いますが、
柔らかい素材の壁(木製など)の場合、ラティスの重みなどで跡がついてしまう場合がございますのでご注意ください。
-
ラティスを自立させることはできますか?
-
ラティス用の脚・キャスターをご使用頂くことで自立させることができます。
■ラティス用足 ACQブラウン 2個組(WOD-AB)
⇒詳しくはこちら
■ウッディーEX用足ナチュラルウッド 2個入(WEX-51N)
⇒商品ページへ
■ウッディーEX用足焼磨 2個入(WEX-51Y)
⇒商品ページへ
■ラティス用キャスター付スタンドセット(TKP-16)
⇒商品ページへ
-
ベランダのフェンスにラティスを取付けることはできますか?
-
ベランダの手すり壁または格子が下記の条件を満たしていれば取付けできます。
ベランダの手すり壁の幅が3〜19cmの場合
■ラティス用固定金具 壁面ベランダ用上部(TKL-04)
⇒商品ページへ
■ラティス用固定金具 壁面ベランダ用下部(TKL-05)
⇒商品ページへ
格子のサイズが2〜2.8cmの場合
■ラティス用固定金具 格子ベランダ用上部(TKL-02)
⇒商品ページへ
■ラティス用固定金具 格子ベランダ用下部(TKL-03)
⇒商品ページへ
-
ラティス用柱固定金具地中杭で設置しても風で飛んでしまうということはないでしょうか。
-
設置の際は、以下の項目をご確認ください。
1)土の固さ
2)風の受けやすさ(ラティスの目の粗さ、設置場所の風向き)
土が柔らかいと固定が不安定になります。
ラティスの格子が大きければ風を通しますが、ルーバー等の風をさえぎる形状ですと風を受けやすく固定をしっかりしなければなりません。
地面の固さは、打込み棒(WG60SS)をつかいハンマーでしっかり打込む程度の固さが必要です。手で差し込めるような柔らかい地面では使用できません。
柔らかい地面の場合は、コンクリートで硬めてしっかり固定する必要があります。
-
ラティスの耐用年数はどのくらいですか?
-
ご使用頂く環境にもよりますので一概には申し上げられません。雨、風や紫外線などの悪条件の中に置かれるため、徐々に色褪せやささくれなども出てまいります。
市販の屋外用木材メンテナンス塗料を塗るなどの定期的なお手入れを行なっていただくことで数年はお使いいただけると思います。
-
ラティスとはなんですか?
-
細い板を格子状に編み、枠で囲ったパネルの総称です。
両端に支柱を取り付けて外柵としたらい、トレリスのように壁面に飾って植物を這わせたりと色んな用途に使用できます
-
木製品の防腐剤について
-
ACQ注入と記載されている商品は、防虫防腐剤が木に注入されております。それ以外の木製品で防腐したい場合は、防腐効果のある市販の木材保護塗料を塗っていただくことをおすすめします。
塗料のカラーについては、ご購入時の色から大幅に変わってしまう可能性があるため、クリア(無色)をおすすめします。
油性、水性はどちらでも問題ありません。
塗料を塗布する周期は、半年に1回を目安としております。
木の表面が変色したり、割れたりするのを防ぐために、
濡れた際には乾いた布ですぐに拭き取ってくださいますと長持ちします。
-
ブロックの上にフェンスをとりつける際、地面からの高さは何cmまでに抑える必要がありますか?
-
ブロックの高さとラティスの高さを足して頂き、180cmまでを目安に設置をお願します。
ウッドデッキ
-
ウッドデッキを長く使える方法(お手入れ方法など)を教えて下さい。
-
どれだけ長く使えるかは使用環境によって異なりますが、色落ちなどしてきましたら木材保護塗料等を上塗りすることをお勧めします。
木製部分のお手入れ方法をご紹介します。
ご用意いただくものは、木材保護塗料・ハケ・サンドペーパー・ふき取り用布・新聞紙です。
手順は以下の通りです。
1. まず、濡れ雑巾などで表面をふき、ドロや汚れ、ホコリなどを落としてください。
2. 表面や角のささくれ等は、サンドペーパーで研磨し、できるだけ滑らかに調整してください。
3. 表面が乾燥したら、1回目の塗装をハケなどで行って、乾燥させます。
4. 2回目の塗装をハケなどで行った後、布などで表面にすり込みます。
5. 細かいサンドペーパーで仕上げの研磨を行い、必要に応じて保護塗料を少し染み込ませた布でふくあげてください。
6. 塗装後、1日以上乾燥させてください。
※お手入れ用塗料(油性・水性・耐候性など)に関しては、ホームセンターなどでお問い合わせください。
-
オープンデッキはベランダに設置できますか?
-
オープンデッキは1階で使用を前提とした商品のため、ベランダでご利用にはなれません。
ガーデニング商品について
鉢・プランター
-
フェルトプランターのサイズの目安を教えてください
-
プランターサイズと適した野菜は以下のようになります。
【S(容量約20L)】サニーレタス、ホウレンソウ、コマツナ、ハーブなど
【M(容量約27L)】トマト、ナス、ピーマン、ゴーヤ、スナップエンドウなど
【L(容量約35L)】大根、ジャガイモ、サツマイモ、ズッキーニなど
【スクエア(容量約95L)】サニーレタス、ホウレンソウ、コマツナ、ハーブ、トマト、ナス、ピーマンなど